EVENT アーカイブ▶🎬タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜

『0円の吐露』告知 10月6日(日)22時頃~

『0円の吐露』告知 10月6日(日)22時頃~

10月6日は、登録販売者の日、石油の日、国際協力の日・役所改革の日、などなど・・です。

●登録販売者の日
一般用医薬品の販売に関する資格「登録販売者」を広めるために制定された日。「とう(10)ろく(6)」の語呂合わせから。
●石油の日
石油の重要性を再認識するために制定された日。1973年10月6日に第一次オイルショックが発生したことから。
●国際協力の日
1954年10月6日に、日本が援助国として初めての国際協力のための国際組織に加盟したことから。
●役所改革の日
「マツモトキヨシ」の創業者で、当時千葉県松戸市市長だった松本清氏の発案により1969(昭和44)年10月6日、千葉県松戸市役所内にすぐやる課が設置されたことにちなんで。

しかし、どれもいまいち決め手がないので、ト(10)ロ(6)の語呂合わせから「トロの日」と勝手に制定しようと思ったら、「トロ」という漢字がねーじゃねえか・・。
と吐露してしまいました。

ところで、トロといえば、脂が乗っていてマグロの中で最も人気のある部位です。
が、トロは戦前まで、アラ(価値のない残り部分)として扱われてきました。
理由は、醤油に浸けても塩分が浸透せず品質が劣化しやすかったこと、脂が強くて江戸っ子の口に合わなかったことなどを、当時のマグロ漁師さんも吐露していたそうです。

コメント